自由研究室 AIRS-Lab
「AI」をテーマに交流し、創造するコミュニティ
「自由研究室 AIRS-Lab」とは?
「自由研究室 AIRS-Lab」は、我妻幸長が主宰するWeb上のコミュニティです。
これからAI(人工知能)を学びたい方、何らかのテクノロジーの専門家の方、様々な背景の方が共に学び、交流し、創造する機会を提供します。
参加資格に理系・文系、学歴は問いません。AIに関わり活動する機会を、広く開放します。
メンバーに対する誹謗中傷やマウント行為は禁じているので、メンバーは心理的安全性を保って楽しく活動することができます。
以下のような方にお薦めです。
AIを活用し、世界をより面白くしたい方
テクノロジーに対する知的好奇心を満たし、人生を充実させたい方
異分野の方と交流し、知見を広め発想の範囲を拡大したい方
一人では、テクノロジーを学ぶのに限界を感じる方
ドラえもん、鉄腕アトムのような汎用人工知能に興味のある方
「脳科学」と「AI」の接点に興味のある方
アプリ開発、Webサービスの開発に興味のある方
テクノロジーに触れた経験が少ない方から、テクノロジーの専門家まで、多様なメンバーを歓迎します。
コミュニティは主にSlackを使って運営されます。様々なトピックから、参加したいものを選ぶことができます。観ているだけでも構いませんし、積極的な発言も歓迎です。
勉強会や飲み会、その他イベントが定期的に開催されます。
なお、コミュニティに参加するためには研究室のメンバー登録が必要です。コミュニティのメンバーには、様々な特典があります。
自由研究室 AIRS-Labの最新情報はこちら(note)。
主宰者より
皆様こんにちは、自由研究室 AIRS-Lab主宰の我妻です。
現在SAI-Lab株式会社でAI関連の教育、研究開発に携わっています。
Udemyで数万人を指導し、有名企業のAI研修や、大学の授業なども担当しています。
著書 / 講義動画 / ライブ講義(月曜日21時から)
自由研究室 AIRS-Labは、テクノロジーに触れた経験が少ない方から、テクノロジーの専門家まで、様々なメンバーが学び、交流し触発し合うコミュニティです。
AIテクノロジーがもたらす未来を、一緒に探っていきましょう。
なお、AIRS-LabのAIRSは「Artificial Intelligence Reaching Symbiosis」の略で、「共生を目指す人工知能」を意味します。ヒトとAIの交錯がもたらす可能性を、皆さんと一緒に見たいと思っています。
コミュニティメンバーの特典
オンライン研究室上でのコミュニケーション(Slack)
週に2回程度行われる「もくもく研究室」への参加
月に1回程度開催されるイベント(飲み会など)への参加
主宰者が新しく公開するUdemyコースの無料配布(新規講座の公開後に3日間有効な無料クーポンを配布します。)
現在、コミュニティには50名のメンバーがいます。
iLUCAプロジェクト
研究室のメンバーは、誰でもiLUCA(intelligence of Last Universal Common Ancestor)プロジェクトに参加することができます。iLUCAは、なるべくシンプルかつ汎用的な人工知能の雛形を作ることが目的の、産声を上げたばかりのプロジェクトです。
iLUCA(intelligence of Last Universal Common Ancestor)とは生物の共通祖先のうち最も新しいもののことですが、このプロジェクトはAIでLUCAに相当するものを作り出すことを目的としています。
参加は義務ではなく自由です。
AIの専門家だけではなく、様々な背景の方の参入をお待ちしています。
運営者紹介
主宰: 我妻幸長
「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。
東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。
法政大学デザイン工学部兼任講師。
オンライン教育プラットフォームUdemyで、数万人にAIを教える人気講師。
複数の有名企業でAI研修を担当。
著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 機械学習・深層学習に必要な基礎知識」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」「Google Colaboratoryで学ぶ!あたらしい人工知能技術の教科書」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。
著書 / 講義動画 / ライブ講義(月曜日21時から)
Twitter: @yuky_az
よくある質問
Q: AIに関して全くの初心者ですが、コミュニティに参加してもよろしいでしょうか。
A: 初心者はコミュニティの宝です。全く問題有りません。
Q : プログラミング自体全くの初心者ですが、コミュニティに参加してもよいでしょうか。
A : プログラミングの初歩的な解説を研究室として行う予定は現状ありませんが、有志による勉強会も検討しているので、モチベーションを上げるためにもぜひ参加をご検討ください。
Q:誰でも参加できますか?
A:AIに少しでも興味があればOK!気軽にご参加ください!
Q : コミュニティメンバーに何かしらの義務はありますか。
A: 参加者には参加義務等はありません。仲間を見つけて楽しくコミュニティに参加していただけたらと思います。
なお、「研究室」という名前がついていますが、研究が義務なわけではありません。
マナーや良識に反しない範囲で、活動は自由です。
Q : コミュニケーションを取るツールはなんですか?
A : 主にSlackのグループを使って活動しています。参加後、グループにご招待します。
注意事項
利用規約の禁止事項にも記載しておりますが、誹謗中傷・マウント行為はおやめください。皆さんが気持ちよくコミュニティに参加できるように1人1人の配慮をお願いします。コミュニティにそぐわない言動を見かけた方は、事務局にご連絡ください。
「研究室」と名前がついていますが、特定の大学や研究機関に属しているわけではありません。
他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。
営利行為、政治活動、宗教の勧誘を目的とした利用はご遠慮ください。
メンバー間の個人的なトラブルについては、一切責任を負いかねます。
コミュニティ内で発信された発明に絡む情報は、外部に漏洩することを禁じます。
決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。
領収書の発行は行っておりません。
決済はPayPalで行います
その他規約は利用規約に準じます。